あなたの想いを宝物に…
ユートレジャー
マイページ
カート
お気に入り
アニメ・映画タイトルから探す
新着
ブライダル
ファッションリング
ネックレス
手作り・DIY
腕時計
ブレスレット
ピアス・イヤリング
その他のグッズ
全国店舗一覧
ユートレジャーについて
送料とお支払い方法
いらっしゃいませ ゲストさん
U-TREASURE
>
UT_Product
>
ダイヤモンド
> ダイヤ選びのポイント
ダイヤ選びのポイント
1. ダイヤモンドの4Cについて
4C = Carat Color Clarity Cut
4CとはGIA(米国宝石学協会)ダイヤモンドグレーディング基準のことをいいます。
ダイヤモンドの個性とも言えるカラット(重量)、カラー(色)、クラリティ(透明度)、カット(全体的な形のバランスと研磨の仕上げの状態)のことで、
それぞれの英語の頭文字をとって、そう呼ばれています。
ユートレジャーでは、世界的に流通している信頼性の高いGIA基準の鑑定書付のダイヤモンドを取り扱っています。
詳細を見る
Carat
4Cのうち、目で見て最もわかりやすいのがカラットでしょう。
大きさだと思われている方が多いようですが、正確にはダイヤモンドの重さで、1カラット(ct)は0.2gです。
カラットという言葉は、その昔ダイヤの量を計る重りに使われていたキャロブシード(いなご豆)が一粒0.2gだったことに由来しています。
同じカラットでも、ダイヤの形状によって大きさも違ってきます。また重量が重いほど当然希少性も高くなりますが、
カラットだけがダイヤの価値を決める基準にはなりません。
Color
マスターストーンと比較しながら、無色透明をDカラーとして一般的には黄色味を帯びてくるZまで23段階に分かれています。
また綺麗な色のついたファンシーカラーと呼ばれるダイヤモンドもあります。
ファンシーカラーは別の価値として取り引きされています。
Clarity
ダイヤモンドの透明度を評価する基準がクラリティです。
内部の特徴(インクルージョン)と外部の特徴(ブレミッシュ)で見ます。
評価は11段階で、特徴が少ないほどグレードが上がり、希少性も高くなります。
一般にSI以上のグレードだと、肉眼ではインクルージョンもブレミッシュもほとんど見えません。
クラリティはキズではなく、自然の結晶が生んだ特徴や個性といえます。
Cut
4Cの中で、このカットだけが人間の手によるもので、その良し悪しが輝きにも影響してきます。
グレーディングレポートでは、プロポーションとフィニッシュによって総合評価され、
その総合評価はエクセレント・ベリーグッド・グッド・フェアー・プアの5段階に分けられています。
ダイヤの輝きを最も発揮するのはラウンドブリリアントカットとされ、その他のカットはファンシーカットと分類されています。
ラウンドブリリアントカットには、最も理想的とされるカットバランスが定められており、それを基準とし、減点法により5段階に評価されます。
2. 鑑定書
ユートレジャーでは品質の証明として、宝石学の研究と標準において世界で最も権威ある独立国際機関GIA(米国宝石学協会)の鑑定書をご用意しています。
3. ガードル刻印
GIA鑑定のダイヤには、ダイヤモンドのガードルにレーザーでGIAナンバーを刻印しています。
このGIAナンバーは鑑定書と同一のもので、GIAのWEBサイトでも確認ができます。
GIA Report Check>>
4. 何を重視するかで選び方が変わります。
グレードは低くなれば一般的に価格も下がります。 カラットは大きくなれば同グレードでも価格が上がります。
『ダイヤ別売』のエンゲージリングは、下記ダイヤモンドからお選びいただけます。
※上記以外のグレード・カットのダイヤモンドをご希望のお客様は
お問い合わせフォーム
よりご連絡ください。
ダイヤ選びのポイント
1. ダイヤモンドの4Cについて
4C = Carat Color Clarity Cut
4CとはGIA(米国宝石学協会)ダイヤモンドグレーディング基準のことをいいます。
ダイヤモンドの個性とも言えるカラット(重量)、カラー(色)、クラリティ(透明度)、カット(全体的な形のバランスと研磨の仕上げの状態)のことで、
それぞれの英語の頭文字をとって、そう呼ばれています。
ユートレジャーでは、世界的に流通している信頼性の高いGIA基準の鑑定書付のダイヤモンドを取り扱っています。
大きさだと思われている方が多いようですが、正確にはダイヤモンドの重さで、1カラット(ct)は0.2gです。
カラットという言葉は、その昔ダイヤの量を計る重りに使われていたキャロブシード(いなご豆)が一粒0.2gだったことに由来しています。
同じカラットでも、ダイヤの形状によって大きさも違ってきます。また重量が重いほど当然希少性も高くなりますが、
カラットだけがダイヤの価値を決める基準にはなりません。
また綺麗な色のついたファンシーカラーと呼ばれるダイヤモンドもあります。
ファンシーカラーは別の価値として取り引きされています。
内部の特徴(インクルージョン)と外部の特徴(ブレミッシュ)で見ます。
評価は11段階で、特徴が少ないほどグレードが上がり、希少性も高くなります。
一般にSI以上のグレードだと、肉眼ではインクルージョンもブレミッシュもほとんど見えません。
クラリティはキズではなく、自然の結晶が生んだ特徴や個性といえます。
グレーディングレポートでは、プロポーションとフィニッシュによって総合評価され、
その総合評価はエクセレント・ベリーグッド・グッド・フェアー・プアの5段階に分けられています。
ダイヤの輝きを最も発揮するのはラウンドブリリアントカットとされ、その他のカットはファンシーカットと分類されています。
ラウンドブリリアントカットには、最も理想的とされるカットバランスが定められており、それを基準とし、減点法により5段階に評価されます。
2. 鑑定書
ユートレジャーでは品質の証明として、宝石学の研究と標準において世界で最も権威ある独立国際機関GIA(米国宝石学協会)の鑑定書をご用意しています。
3. ガードル刻印
GIA鑑定のダイヤには、ダイヤモンドのガードルにレーザーでGIAナンバーを刻印しています。
このGIAナンバーは鑑定書と同一のもので、GIAのWEBサイトでも確認ができます。
GIA Report Check>>
4. 何を重視するかで選び方が変わります。
グレードは低くなれば一般的に価格も下がります。 カラットは大きくなれば同グレードでも価格が上がります。
『ダイヤ別売』のエンゲージリングは、下記ダイヤモンドからお選びいただけます。
※上記以外のグレード・カットのダイヤモンドをご希望のお客様はお問い合わせフォームよりご連絡ください。